春の眠気
四季の中で、一番眠い季節といえば春かもしれません。
春が訪れ、ポカポカとした陽気が続くと「なんだか眠い…」と言う人が増えてきます。
夜に眠気が訪れて、朝はすっきり目が覚めるというのが理想的ですが、春の眠気は時間を選ばずやってきます。
昔の人も眠かった?
春の眠気というと「春眠暁を覚えず」というフレーズを思い出す方も多いのではないでしょうか。
これは中国・唐時代の詩人、孟浩然が作った「春暁」という漢詩の一部です。
中学校の教科書にもよく掲載されている漢詩で、全文はこんな内容になっています。
春眠不覚暁 春眠暁を覚えず(春の眠りは心地よいので夜明けに気づかない)
処処聞啼鳥 処処啼鳥を聞く(あちこちで鳥のさえずりが聞こえる)
夜来風雨声 夜来風雨の声(昨夜は風雨の音がしていた)
花落知多少 花落つること知る多少(花はどれほど散っただろう)
昔から、春は眠いものだったようですね。
孟浩然という詩人は隠遁生活を送った時期が長く、宮仕えをしていなかったので朝寝坊を謳歌できた、という説があります。
こんなふうにのんびりと朝寝ができるのは、ちょっとうらやましいなぁと思えてしまう春の情景です。
春に眠くなりやすい理由
さて、昔も今も春が眠いのはなぜでしょうか。
その理由はいろいろあるようですが、気候の変化が大きく影響していると考えられます。
寒暖差が激しいと、体が順応しようとして自律神経が乱れてしまうことがあります。
その結果、疲れを感じたり、だるさがあらわれたりして、眠気を感じやすくなります。
日照時間が長くなり、ホルモンバランスが変わることにより眠くなるという節もあります。
花粉症やアレルギーも出やすい季節ですね。
アレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬は、副作用として眠気が強くなるものがあります。
薬を飲んであまりにも眠くなる場合は、医師や薬剤師と相談してみるとよいでしょう。
また、気候や自然だけでなく、春は卒業や入学、就職や転勤など、環境の変化が多い時期でもあります。
環境が変われば生活リズムも変わりますし、緊張する時間が長くなりがち。
無意識のうちに心身の疲れがたまってしまうのですね。
こうして並べてみると、春はのんびりしているようでいてハードな季節かもしれません。
疲れを感じると、人間の体は自動的に副交感神経を働かせて休みモードへと向かいます。
春に眠くなるのは自然なことのようにも思われます。
仕事中の眠気を防ぐには
春は眠いもの。
しかし、いにしえの孟浩然とは違い、現代の私たちはそうそう寝ているわけにもいきません。
特に、仕事中に眠くなってしまうのでは困ります。
そこで、眠気対策です。
・日光浴で体内時計をリセットする
日光、特に朝の光を浴びると脳内でセロトニンという物質が分泌されます。
セロトニンには精神を安定させる効果がありますが、睡眠に関わるメラトニンの原料ともなるものです。
朝起きて、夜には眠るというリズムが整うことで睡眠の質が良くなり、昼間の眠気をおさえられます。
・体を動かす
デスクワークが多い人は特に、血流が悪くなりがちです。
こまめにストレッチをしたり、軽い運動をすることで血行が良くなり、眠気を吹き飛ばすことができます。
肩回しや伸びをするだけでも、すっきりしますよ。
また、脳の酸素不足も眠気を呼ぶので、深呼吸も効果があります。
・短時間の仮眠をとる
それでも眠気が消えないときは、思い切って短時間の仮眠をとるのも手です。
10分から20分程度の昼寝は、集中力をアップし、作業効率を向上させることが知られています。
・夜の睡眠の質を上げる
夜ぐっすり眠れるように、寝る前はブルーライトを浴びないようスマホやPCの使用を控える、カフェインをなるべくとらないようにするなど工夫しましょう。
春の眠気を味方に
春の眠気は、体が新しい環境に適応しようとしているサインでもあります。
自分の体を気遣い、メンテナンスをするきっかけとなるものです。
無理に眠気を我慢するのではなく、生活習慣を見直しながら上手にコントロールし、心地よい春を過ごしましょう!
---
春に限らず、日本人の睡眠時間は世界的にみてもかなり短く、睡眠不足が常態になっている人が多いと言われています。
商売繁盛は良いことですが、寝る間もないほど忙しいのは長期的に考えると体には良くありません。
忙しすぎる事業所様、人手不足の企業様、業務委託を検討してみませんか。
Building Information Modeling 株式会社では、業務委託を専門としております。
BIM、積算の分野でお困りのことがありましたら、ぜひお声をおかけください。