秋空晴れて
近年は10月に入っても全国各地で真夏日が観測されるなど、季節の変化が乱れがちです。
しかし、汗をかきながらも顔を上げてみれば、高く澄んだ青空が広がり、秋の訪れを感じることができます。
秋といえば空
秋の空の美しさは、昔から人の心をとらえてきたようです。
秋に関する諺には「天高く馬肥ゆる秋」「秋の空は七度半変わる」「女心と秋の空」「男心と秋の空」など、空が含まれるものがあります。
「天高く」は見たままの秋空の表現ですが、後の三つについては、秋の天気の変わりやすさを人の心、特に恋心の移ろいやすさになぞらえたものです。
収穫の季節でもあり、天候が気になって仕方がない、どうかこのまま晴れていてほしい、と願う気持ちは、恋心にも通じるところがあるでしょうか。
青空にあらわれる白いうろこ雲やひつじ雲は、秋らしく風情がありますが、天候が変わるサインともなります。
秋晴れ、秋雨
晴れの日は一年を通してあるものですが、その中でも秋の晴天は「秋晴れ」と呼ばれます。秋に見られる澄んだ青空と快適な気候を表す、美しい言葉です。
日本では、9月から11月にかけて、気温が下がり湿度が減少するため、空が特に美しく感じられます。夏の暑さが和らぎ、冬の寒さが訪れるまでの短い期間、爽やかで穏やかな晴天が広がるのが特徴です。この時期は台風シーズンが終わり、安定した高気圧が日本列島を覆うことが多く、雨が少ない快適な天候が続くことが多いです。
それでも、雨についても秋には「秋雨」という特別な言葉が用意されています。先人たちの繊細な季節感覚が伝わってきます。
秋の青空が美しい理由
秋の青空が特に美しく感じられるのは、空気中の湿度や大気の透明度が関係しています。夏の間は湿度が高く、空気中に水蒸気や微細な粒子が多く含まれるため、空がぼんやりと見えやすいですが、秋になると空気が乾燥し、これらの要因が少なくなります。
さらに、秋は太陽の角度が低くなるため、光の散乱が強まり、青空がより深く澄んだ色合いを帯びます。光の波長より小さな粒子に太陽光があたると青い光が散乱し地上に届きやすくなります。この効果は、イギリスの物理学者レイリー卿にちなんで「レイリー散乱」と呼ばれます。
大気中に水蒸気が多いときは、赤や黄色の散乱も強くなるため、空は澄んだ青には見えません。秋の大気は水蒸気が少なく波長の短い青い光が散乱しやすい状態のため、秋の青空はより鮮やかに感じられるのです。加えて、空気が澄んでいることで遠くの山々や建物もくっきりと見え、空の広がりはより一層際立つのでしょう。
10月の晴れと雨の分布
秋の中でも10月は、比較的晴天が続きやすい季節です。気象庁のデータによると、10月の平均的な降水量は他の季節に比べて少なく、晴れの日が多いのが特徴です。特に10月中旬以降は、台風の影響が少なくなるため、安定した天候が続くことが多いです。
もちろん、天候は地域によっても違いがあり、例えば日本海側では季節風の影響で曇りや雨の日が増えます。一方で、太平洋側では比較的晴れの日が多くなります。
太平洋側の具体的なデータとして、東京都の例を挙げると、10月の晴天率は約60%とされており、1か月のうち2/3の日が晴れる傾向にあります。一方で、台風が接近する場合には大雨が降ることもあり、短期間での天候の変化も見逃せません。
建設の現場にとっては晴れてくれたほうがありがたいですが、天候は人の力ではどうしようもありません。10月の天気は全体的には安定しているとはいえ、天気予報をこまめに確認することが大切です。
終わりに
さて、さわやかな秋を満喫しつつも、これから年度末に向けて、建設業界は繁忙期となります。
人手不足の昨今、業務委託をお考えでしたら、私ども Building Information Modeling 株式会社へお気軽にご相談ください。
積算およびBIMの分野において、皆様のお力となることをお約束いたします。