春の祝日「春分の日」
3月も下旬となれば、地域によっては桜も咲き始める良い季節です。
そんな頃にやってくる祝日が「春分の日」です。
元日やこどもの日などと違い、春分の日は年によって3月20日だったり21日だったりするユニークな祝日です。
「春分の日」が動く理由
「春分の日」が年によって異なるのは、この祝日が「春分日」、つまり太陽が春分点を通過する日に基づいているからです。
春分点とは、太陽が天の赤道を通過する点です。
一年は365日、うるう年は365日ですが、地球から見て太陽が天球上を一周する時間はそれより少し長い365日+6時間弱。
この時間の差からずれが生じ、太陽が春分点を通過する日時は毎年変わっていきます。
そのため、春分日は少しずつずれ、それにつれて「春分の日」も動くのです。
春分日がいつになるかは天文観測と計算によってかなり先まで求められるのですが、祝日としての「春分の日」に関しては、前年2月の官報で公告されることとなっています。
つまり、再来年の春分の日はまだ決まっていないのです。
とはいえ、これまでに3月20日と21日以外になったことはないので、この二日のうちのどちらかになることは間違いないと言えそうです。
同様に、秋の「秋分の日」も天文学上の秋分日に基づいて前年2月に決められる、日付が動く祝日となっています。
春分日と秋分日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日としても知られています。
しかし、厳密にはどちらも昼の方が数分長いのだそうですよ。
祝日としての「春分の日」
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として国民の祝日に定められています。
1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の休日に関する法律によって制定されたものですが、それ以前にも1878年(明治11年)制定の法律により、別の名前の祝日として存在していました。
さらにさかのぼれば、春分は二十四節気の一つでもありますので紀元前から人々に親しまれていたことになります。
祝日の概念がない時代でも、春分は春のお彼岸の中日にあたる特別な日でした。
いまでも、ご先祖様を供養する日としてお墓参りに行ったり、仏壇にお花や食物をお供えしたりするご家庭があることと思います。
春のお彼岸の食べ物といえば、ぼたもちです。
ぼたもちはもち米をあんこで包んだ和菓子で、おはぎと呼ばれることもあります。
ほぼ同じお菓子なのに名前が違うのは、春は牡丹の花からぼたもち、秋は萩の花からおはぎと、それぞれのお彼岸の頃に咲く花にちなんだからとも言われています。
こんなところにも、春分の日が自然との関わりが深いことが感じられますね。
新しい季節のスタート
春分の日は、冬から春へと季節が移り変わる日でもあります。
春分から夏至までの期間は次第に日が長くなっていきます。
まさに、明るい季節のスタートです。
お彼岸のお墓参りの予定がないようでしたら、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という趣旨にあわせて、たとえばこんな春分の日はいかがでしょうか。
・家の近くの公園や庭を散歩して、春の訪れを感じてみる
・身近な植物やいきものを観察して、名前を調べてみる
・旬の食材を使った料理を作って、春の味覚を楽しむ
・部屋の模様替えや掃除をして、新しい季節を迎える準備をする
3月末から4月の初めは、卒業や進学、就職などで新しい生活を始める方も多いと思います。
また、そのような節目の年でないとしても、春は新鮮な気持ちで物事に向かうことができる時期です。
春分の日をきっかけに、スポーツセンターやジムの体験レッスンを受けてみたり、語学講座のテキストを探してみたりするのもいいかもしれません。
---
春分の日は良い季節の祝日ですが、「年度末に休むなんて無理!」という声も聞かれます。
商売繁盛は喜ばしいことながら、忙しすぎるのは大変です。
休みがなかなか取れないとお悩みの事業所様、人手不足の企業様、業務委託を検討してみませんか。
Building Information Modeling 株式会社では、業務委託を専門としております。
BIM、積算の分野でお困りのことがありましたら、ぜひお声をおかけください。